デコメ情報サイト
デコメ情報サイトまとめ



[001]     [002]     [003]     [004]     [005]     [006]     [007]     [008]     [009]     [010]    
[011]     [012]     [013]     [014]     [015]     [016]     [017]     [018]     [019]     [020]    
[021]     [022]     [023]     [024]     [025]     [026]     [027]     [028]     [029]     [030]    
[031]     [032]     [033]     [034]     [035]     [036]     [037]     [038]     [039]     [040]    
[041]     [042]     [043]     [044]     [045]     [046]     [047]     [048]     [049]     [050]    
[051]     [052]     [053]     [054]     [055]     [056]     [057]     [058]     [059]     [060]    
[061]     [062]     [063]     [064]     [065]     [066]     [067]     [068]     [069]     [070]    
[071]     [072]     [073]     [074]     [075]     [076]     [077]     [078]     [079]     [080]    
[081]     [082]     [083]     [084]     [085]     [086]     [087]     [088]     [089]     [090]    
[091]     [092]     [093]     [094]     [095]     [096]     [097]     [098]     [099]     [100]    



デコメールは、携帯電話でcHTML形式のメールを編集・送受信可能とするNTTドコモのサービス名称であり、NTTドコモが登録商標を保有しています。「デコメ」と略される場合もある、と言うよりデコメが今は標準〜

メール本文の編集・表示をcHTML対応することにより、cHTML形式のウェブサイト(いわゆるiモードサイト)と同様に、文字に着色したり、メールに文字以外の静止画像やアニメーション画像を利用することができるようになってます。テキストのみ(プレーンテキスト形式)を用いた場合と比べてより多彩な表現や装飾が可能となっている(みんな知ってると思う)。

デコメール機能に対応したiモード端末で利用できる(今はどこでも出来るw)。なお、デコメール非対応の端末にデコメールを送信した場合には、当該デコメールを保存したウェブサイトへのURLが送信され、当該ウェブサイトにiモードでアクセスする事により閲覧可能となる。

デコメールのひな形や、デコメ絵文字(いわゆるデコメ画像、後述)を提供する携帯ウェブサイトは、大きく分けて公式サイトと非公式サイト(勝手サイト)に分かれる。公式サイトは、有料で利用できるものが一般的で、非公式サイトは、広告モデルの無料サイトが一般的である。